はじめに
50歳からブログをはじめてみようとしても、なにをしていいかわかりません。
そもそも、ブログってなに?とか、パソコンをやってないからよくわからない。とか、パソコンできるけど、何を書いていいのかわからないと、悩みの種類は様々。
よく見かける、YouTubeでそれっぽい事を言っている動画がありますが、あれのほとんどは、無知な人をターゲットにした、セミナーの勧誘や、教材の売り込みばかリです。

気をつけなはれやw
ですからとうちゃんは、自分で調べて身につけたことを公開して、同じ悩みで悩んでいる人の参考になればと思い、記録に残そうと考えました。
ですから、完璧な辞典にはなりませんが、持っている知識を並べていきたいと考えています。
そして、悩みが解決しないときは一緒に考えて、とうちゃんも勉強したいなと考えています。
プロローグ

ブログとは?
ブログとはなんでしょう?
ブログとは好きなことを好きなように書いて、Web上に記録する
Web Log(ウェブ ログ)を略してブログとなったものです。
ですので、日記を書いたり、調べたものを記録したり、愚痴をこぼしたりと、用途は様々です。そんな書いたものに、共感していただいてコメントをもらったり、答えてあげたりして、自分の世界を広げてくれるものと感じています。
そして自分のブログに、企業が広告を出してみたいと思えば、そのようなツールを使用して、ブログで収入を得ることも可能です。若い人たちは、
なんのためにブログをやるのか?=収入を得るため
と、考える方が多いようですが、われたれ初心者はブログになれることを重点においた方が、無理せず長く続けられるような気がします。
いずれそうなれば、ラッキー的な考えでとうちゃんはすすめていこうと考えています。

まずは慣れよう!
まずは、パソコン関係の横文字の意味を理解して、楽しくすすめていきましょう。
ブログを始める前にやる事

サーバーを用意する
『サーバーってなに?』と、いう声が聞こえてきそうですが、サーバーとはブログの記事を、保存しておくところと考えるといいでしょう。そしてまずはサーバーを用意するところからですが、持っている人はそのまま自分のサーバーを使用して、持っていない人は有料でレンタルするか、無料のサイトを使用しましょう。
サーバーを持っている人は、そもそも知識があるので説明不要でしょうし、無料のブログサイトでやろうとしている人はそのままはじめられるので、レンタルサーバーを借りてやることについて言及していきます。
一言でいうと、レンタルサーバーのメリットは、自分の好きなようにブログが作れるところで、デメリットは有料というところです。逆に無料ブログサイトはメリットは無料で、デメリットは、決まった形式のブログになるというところです。
私の場合はレンタルサーバーのConoHa WINGというGMOが提供しているものを利用していますので、それについて説明します。
ConoHa WING
https://www.conoha.jp/wing/
費用は安いプランで、3か月使用で月々1210円。3年使用で月々660円です。
とうちゃんはまず一番安いプランの3か月で始めましたが、初心者なのでそれで充分だと思い、必要になったら変更しようと考えています。
他にもありますが、迷わせたくないし、他のサーバーのこと詳しくないので、自分の使用しているもののみ説明します。

いろいろ書いてあっても、なにを比較してるかわからないのでw
他のサーバーと見比べて、決め手になったのは、値段とこのあとに出てくるドメインが2つまで無料というところと、そのさらにあとに続くブログの構築を、自動でやってくれるので、決めました。
スペックの話をすれば、
3か月1210円のベーシックプランで、
初期費用 | 無料 |
SSD | 300G |
転送量目安 | 無制限 |
ドメイン | 無制限 |
データベース | 無制限 |
メモリ | 8GB |
vCPU | 6コア |
と、よくわからないでしょ?
初心者ですので、このくらいあれば問題ないのかなと思います。
詳しい人は満足いかない人はさらなる上のプランでお試しください。
※ConoHa WINGを契約すると、WordPressのデータベース情報が発行されるので、忘れずにメモしてください。
ドメインを用意する
次に用意するものはドメインですが、これはブログの住所と考えればいいと思います。
とうちゃんのサイト とうちゃんぶろぐのアドレス
https://tochanblog50.comのtochanblog50.comの部分のことです。
自分の好きな名前や気に入った名前でいいのですが、はじめの文字は英字からで数字を頭にすることはできません。また、他のだれかが使用している場合は別の言葉をさがすか、語尾に数字をつけるか、ドメインの名称を変えて探してみてください。
説明)
頭の文字を英字にする。
touchanblog50 = ○ 50touchanblog = ×
使用されていたら、変更するか数字を加えるか変えてみる
touchanclog50 = ×使用済み touchanblog500 = 使用可能か確認
ドメイン(.com)が使用されていたら、他のドメイン(.net .jpなど)に変更する。
- .co.jpなどは法人のドメインなので注意
touchanbulog50.com = ×使用済み touchanblog50.net = 使用可能か確認
ブログを構築する
ドメインを決めたら、ブログの構築ですが、ConoHa WINGでは自分でブログを好きなように組み立てられる、WordPressが自動でインストールできますので、だれでも簡単にはじめられます。
WordPressかんたん移行を使用したやり方
[1] コントロールパネルへログインします。
[2] 上部メニューの「WING」をクリックします。
[3] 左メニューの「サイト管理」をクリックします。
[4] サイト管理画面の左メニューで「サイト設定」を開きます。
[5] タブから「WordPress」を開きます。
[6] 「+WordPress」をクリックします。
[7] 「インストール方法」で「新規インストール」を選択します。
[8] 各項目を入力します。
[9] 「保存」をクリックして完了になります。
手順でいうとこれだけですが、これはConoHa WINGに画像付きで説明があるので、わかりやすいです。
サポートトップ > ConoHa WINGサポートトップ > ご利用ガイド > WordPress > WordPress設定 > WordPressをインストールする
そしたら実際にWordPressにログインしてみましょう。
WordPressの世界は深いので、さらに詳しいことは別の記事で紹介するとして、今回は流れについて説明しますので、割愛させていただきます。
WordPressにログインすると、ダッシュボードで編集するのですが、外観にテーマというものがあります。これはこのあとに説明するブログのテーマとは違い、ブログの見た目のテーマですので別のものになります。
これも有料無料とありますが、はじめは無料の『Cocoon(コクーン)』を使用で問題ないと思います。
とうちゃんもCocoonを使用しております。
このあと説明がややこしくなりそうだったので、説明しておきました。
ブログのテーマを決める

好きなジャンルを考える
ジャンルを決める時に、もちろん詳しいことや好きなことにするのが、いいと思います。
単純に、知らないことや嫌いなことではモチベーションが下がってしまうからです。
長く続けるためにも好きな事をやっていきたいですね。好きなことなら自然と記事のボリュームも増えるし、熱がはいってきますからね。
だれに読んでほしいか考える
自分の好きなものをだれに読んでほしいか、なぜ考えるかというと、あなたのブログに来る人は、
なにかを知りたくて来る人が多いからです。自分で検索してたどり着いたブログに、求めてる答えがない場合、また検索して別の記事を探すなんてことを経験したことはないですか?
なので、自分の好きなものを求めている人に向けて記事を書くことを心がけたほうがよろしいかと思います。せっかく来てくれたのにすぐいなくなられては悲しいですからね。
雑記というものでも大丈夫
Web上にある記事などではひとつのニッチなジャンルに特化したものを作るべきという意見が多いと思われます。実際、ブログで収入を得たいという人は、その方がいいのかもしれませんが、自分のブログなので、そこはふりまわされず、特化ブログでも雑記ブログでもいいと考えてます。
まずはブログになれるというところからスタートして、なれていろいろわかってきたら、自分をアップグレードさせていけばいいのかと思います。
とうちゃんは50歳からスタートですので、自身のスペックを考えると若者にはかなわないと思いますが、脳は衰えないらしいので、地道につみあげていきたいと考えてます
ブログを書く

それでは実際に書いてみようという事で、この記事を書いてみました。
1000文字の記事なんて無理だし、気が遠くなる気がしてましたが、この記事でも4000字と、自分でも驚いています。

意外と書けてしまったw
こんなことなら国語とかちゃんと勉強しておけばよかったのかと思ったり、もっと小説とかにふれておけばよかったと、思ってみたりしてます。
これからさらに深堀して記事をかけるように奮闘しますので、一緒にやってみようとおもう方がいらっしゃいましたら、ぜひお願いします。
コメントなどで意見もらえたら嬉しいです。
コメント