ブログを始めるのにあたって必要なもの。それは『ドメイン』。
レンタルサーバーを用意したなら、そこに一緒についてくるものも多いはず。
でもドメインの意味が解らないって人も多いようです。
ですので、今回はドメインの解説をしていきたいと思います。
ドメインを用意しよう!50歳から始めるブログで必要なもの解説!
ドメインとは
ドメインとは、わかりやすく説明すると、インターネット上の住所のことです。
例えばとうちゃんぶろぐのサイトのドメインは、
https://tochanblog50.com/
の、アンダーラインの部分で、
G-mailなどのメールのドメインは、
〇○○@gmail.com
の、アンダーラインの部分です。
住所は緯度経度の数字だけだと、わかりづらいので地名や番地で表してわかりやすくしているように、
WebサイトもIPアドレスの数字だけだとわかりづらいので、ドメイン名にして、アドレスをわかりやすくしているものです。
ドメインの種類は
ドメインには、独自ドメインとサブドメインがあります。
独自ドメインとは、
tochanblog50.com のように、ドットを一つだけ使用しているものです。
逆にサブドメインとは。
abc.tochanblog50.com のように、ドメインの前にさらに区分けしてあるドメインのことです。
無料ブログなどをしていると、その無料ブログのドメインに、自分のアカウントを加えたアドレスになると思います。
独自ドメインでブログをやっている方が、その人独自のドメインとして信頼性があがります。
また、自分のドメインなので、勝手にドメインが廃止されることもないですし、サーバーを変えても継続して利用することもできます。

自分のブログを作成するさいには、独自ドメインでやることをおすすめします。
TDLの種類
TDLとはトップレベルドメインの略で、ドメインの最後の部分の、
『.com』や『.jp』などです。
これには特徴があるので、使用するときには気をつけないといけません。
com – 世界中で一般的に使用されている『Company』という意味を持つドメインです。
net – これも『Network』という意味ですが、特に制限はされていません。
co.jp – これは日本国内に登記のある組織という意味なので、個人では使用できません。
jp – これは『ジャパン』という意味なので、日本に住所があれば個人・法人で使用できます。
inc – これは『法人組織(Incorporated)』という意味なので、法人サイトであるということを、
伝えるために『co.jp』の代わりに使用できます。
失敗しないドメインの選び方
ドメインは、一度決めてしまったら、変更ができないので、ここは注意して決めましょう。
特に注意することは、
- 短くシンプルにする
- 自分のブログにあった名前にする
この2点です。
まず、短くすれば、覚えやすいですし、印象もよくなります。
長いと覚えにくいし、間違えも多くなるので、たどり着けない人もでてくるかもしれません。
そして、自分のブログに合わせた名前にするのは当然で、自分のサイトのイメージにもつながりますので、同じ内容かわかりやすいものにしましょう。
まとめ
ドメインを持つと色々楽しくなってきます。
また、そのドメインを使って、メールアドレスも複数持てるので、整理するのにも役立ちます。
オリジナルのブログをはじめようとするならば、独自ドメインで始める事をおすすめします。
現在はドメインの取得からサーバーの設定まで簡単に行えるので気軽に始めてみるといいです。
コメント