真似をしてみる!

カラオケレッスン

カラオケで歌を歌うなら、真似から入ってみるのもいいでしょう。

ものまねタレントのみなさんは似てるいけど、その前にうまいですよね。

ここにもコツはあるのです。

ものまね

ものまねタレントのみなさんは、ものまねをするのが職業ですが、その前に歌がうまいです。

よく、ものまねできる人は耳がいいとか、言われますけど、そのとおりです。

歌を、音程・リズム・声色・抑揚・感情・息遣い・手振り素振りなど、あらゆる事を真似しています。

そしてそれを面白おかしくデフォルメしたりします。

普通の人は声を真似ることしかしません。

だから、プロは似ているし面白いのです。

時々、ネオン街でも見られる芸達者な人たちも、そういう事を意識しているのでしょう。

なので、自分の歌いたい歌の歌手の真似をしてみるのもいいでしょう。

どういう声で、どこではずして、どこで息をすう。

そんなところを意識してみましょう。

どんなひとでも9種類の声がだせる

声は、どんな人でも9種類の声がでます。

グラフに表すと、高低と強弱です。

それぞれの声を出した時に、誰に似ているのだろう?とか、誰系の声だなとか、ピンときたらその歌をテーマ曲に練習すれば、近道です。

ここで、よく強弱を説明すると、声の大小と勘違いする人がいるのですが、これは出す息の強弱です。

なにが違うのと言われますけど、要は声帯を絞っているか開いているかの違いで、学生の頃に音楽で習った、

pp(ピアニッシモ)とか ff(フォルティッシモ)とかいうやつです。

声で言うと大きい声を出しているけど、やさしい歌後になったり、力強く歌ったりと変化させられるものです。

弱い声は声帯を開いているので、息を大量に使います。

そして、『は~~~』とか、元EXILEのATSUSHIさんのような歌い方になり、ムーディーな歌い方になります。

強い声は、息を漏らさないので力強い歌声になります。

氷川きよしさんのような歌い方ですかね。

お年寄りに元気になってもらうために、力強く歌い続けていたのでしょうね。

最近はちょっと路線変更がありましたけど…それでも素敵です。

音域をあわせよう

声が似ていると思ったら、その人の歌の音域が、自分に合っているか歌ってみましょう。

声が似ているので、音域も似てくると思います。

歌いたい歌と、歌える歌は違うので、そこはまず歌える歌で練習していきましょう。

もしどうしてもこの歌が歌いたいというものがあるならば、カラオケにキーを調節する機能があります。無理に高い歌で歌うのではなく、自分のキーに合うように調節して歌いましょう。

よく 声が高い=歌がうまい と、勘違いしている人が多いですけど、そんなことはなく、とうちゃんは低いパートをいい声で歌える方がむずかしいと思うので、高いからうまいではないと思います。

ですので、恥ずかしからずにキーを調整しましょう。

前にここで紹介したnanaとか利用して、自分の声を知って、コミュニティーで色々な人にコメントもらってくるうちに、

『○○に似ていますね』

とか、言われてくると思います。

そしたらテンションもあがってきて、練習にも励めますし、歌えば歌うほど声は鍛えられるので、ますます楽しいカラオケライフになってくると思います。

ぜひ一緒に、歌い続けていきましょう。

とうちゃんです。
50歳で会社が倒産して、路頭にさまよう事になりましたが、前向きに上を向いて、明るく楽しく元気に、人生奮闘していきます。
どうぞよろしくお願いします。

ランキングに参加してるのでポチっとしていただけるとうれしいです。

ブログランキング・にほんブログ村へ

お名前.com国内最安値1円~

エックスドメイン国内最安値に挑戦1円~

エックスサーバー10日間無料

ロリポップ!10日間無料

ムームードメイン69円~

U-NEXT31日間無料

カラオケレッスンカラオケ

とうちゃんです。50歳からの第二の人生、ブログに挑戦。
奮闘しているみなさんと共にさらなる成長を目指しています。
よろしくお願いします。

とうちゃんをフォローする
とうちゃんぶろぐ

コメント

タイトルとURLをコピーしました